連日の蒸し暑さで身体の不調を訴えて見える患者さんで満員御礼が続いています
お電話いただいても、ご希望に沿うことが出来ず申し訳ないです<(_ _*)>
今回は夏バテについて
夏バテ原因のキーワードは「温度差」
人の身体は気温によって、皮膚にある汗腺や筋肉など、いろいろなところを使って一定の体温を維持しています
基本的に夏は汗をかいて体温を下げるように
冬は身体をガタガタ震えさせて筋肉から熱が作られるように自律神経が調節しています
しかし、暑いからと言ってクーラーの利いた部屋で冷たいものばかりとっていたり
汗をかかないように動かないでいると、せっかく自律神経が体温を下げようとしてくれている頑張りが台無し!!
その上、家の外に出たら汗を出すように自律神経が慌てて働きますから
正反対の働きかけを慌てて何度も何度も繰り返していたら、いくら頑丈な自律神経と言えども疲れ果ててしまいます((T_T))
大袈裟に言えば、「夏バテは自律神経失調症」とも取れます
自律神経失調症の初期は不眠や食欲不振、便秘もしくは下痢、倦怠感が続くと言った症状です
外気温と飲み物や食事・室内の温度の差が有れば有るほど、自律神経は疲れてしまうわけですから
クーラーの温度設定を高めにしたり、温かい料理や飲み物を取ったり
シャワーではなく湯船にしっかりと浸かり汗をたくさん出すようにすると良くなります
また柑橘類(オレンジ・柚子など)の香りは食欲増進して、身体に溜まった湿気とストレスを消してくれる効果があります
酸味は溜まった疲れを回復する味付けですので、酢の物やサラダのポン酢かけなどがオススメ
ツボでは膝下のスネ外側にある「足三里」と「豊隆」は胃腸の調子を整えます
足首内側の「三陰交」と膝下内側の「陰陵泉」は身体のムクミを取るツボ
「三陰交」はクーラーに寄る冷えや、女性の生理痛にも効果を発揮します
軽く押したり、熱めの足湯やシャワーで温めたりしてください
